敷地内での土間工事(コンクリート土間)の施工手順は、地盤の整備からコンクリート打設、仕上げまで複数の工程に分かれています。説明します。
1. 計画・準備
測量と設計
- 用途の確認: 土間コンクリートの用途(駐車場、歩行用、倉庫床など)に応じた厚さや配筋の仕様を決定します。
- レベル(高さ)の設定: 仕上げ高さを基準にレベル(高さ)を正確に設定します。水勾配を考慮して排水性能を確保する。
必要な道具と材料
- 材質:コンクリート、砕石、型枠用木材、鉄筋(必要に応じて)。
- 道具:トランシット(レベル測定用)、コテ類、スコップ、バイブレーター、プラント車(生コン車)。
2. 地盤の準備
掘削
- 土中の厚みや基礎層の厚さに応じて、地盤を掘削します。
- 注意:
- 必要な深さを正確に掘り下げる。
- 掘削後の地盤が水平であるか確認する。
転圧
- 掘削後の地盤を転圧機(プレートコンパクターなど)を使って締め固め、安定した基盤を作ります。
- ポイント: 転圧不足だとコンクリート沈下やひび割れの原因になるため、十分な転圧を行う。
砕石敷き
- 地盤の上に砕石(一般的に40~50mm)を均一に敷き、再度転圧を行います。
- 厚さの目安:100~150mm程度。
- 役割:水はけを良くし、地盤の強度を高める。
3. 型枠の設置
- 型枠の役割: コンクリートが流れないようにための枠を設置します。
- 使用する型枠は木材や鋼製型枠が一般的です。
- 勾配確保:
- 排水性能を向上させるため、1/100~1/50程度の水勾配をつけます。
4. 配筋(必要に応じて)
- 車両の荷重がかかる場所や強度が必要な場合には鉄筋を配置します。
- 鉄筋の配置は、設計上適切な心構え(150~200mm)で敷設し、スペーサーで浮かせます。
- 鉄筋被り厚さ:コンクリート面から鉄筋までの間隔を30mm以上確保。
5.コンクリート打設
打設作業
- 生コンの受け入れ:
- 生コン車からコンクリートを型枠内に流し込みます。
- 設計強度やスランプ値(流動性)を事前にご確認ください。
- 均し作業:
- 振動締める:
- バイブレーターを使用し、コンクリート内の空気を主張して密実現化。
6. 表面仕上げ
- 一次仕上げ:
- 二次仕上げ:
- コンクリートが少し固まってきたら、金ゴテでさらに平滑に仕上げる。
- 滑り止めが必要な場合は刷毛引き仕上げを行います。
7. 養生
- 養生の目的:コンクリートの乾燥を防ぎ、強度を高める。
- 方法:
- 打設後、濡れたシートや養生シートを敷いて表面を保護します。
- 夏場は散水養生を行うことも有効。
- 養生期間:通常1週間程度(用途によって異なります)。
8. 仕上げと清掃
- 型枠を外し、周囲の清掃や仕上げを行います。
- 表面の余裕やリーズナブルなコンクリートを取り除き、完成。
注意点
- 気温管理:
- 冬場(気温5℃以下)や夏場(気温30℃以上)は特にコンクリートの養生に注意します。
- ひび割れ防止:
- 限りない範囲では伸縮目地やスリットを設けて限界ひび割れを防ぐ。
- 水勾配の確保:
- 排水が考えれば水たまりが出来るようになるために、計画段階で慎重に設定します。
これらの手順を丁寧に行うことで、耐久性が高く美しい土間コンクリートを施工できます。
#湘南 #茅ヶ崎 #新築 #注文住宅 #リフォーム
California Base
https://www.youtube.com/@californiabase
インスタグラム【ACTIVE】
https://www.instagram.com/jjchannel.jj/
インスタグラム【STANDARD】
https://www.instagram.com/style_aihome/
■□─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─□■
トータルコーディネートであなたの空間を演出
スタイルアイホーム
〒253-0084 神奈川県茅ヶ崎市円蔵2-1-11
TEL: 0120-978-843(0467-55-8618)
ホームページはこちら
https://www.style-aihome.com/
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/style_aihome/
お問い合わせはこちら
https://www.style-aihome.com/contact.html
公式YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@californiabase
■□─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─□■